2010/06/10(木) 23:59:59
【中央競馬】血統評論家・栗山求が顕彰馬選定記者投票に異議 「エルコンドルパサーが落選を重ねるシステムはやはり問題」- 1 :チリ人φ ★:2010/05/22(土) 22:54:19 ID:ςςς0
- この問題に関心のある方なら誰もが「たぶんそうなるだろう」と考えていたと思います。案の定そうなりました。そして来年も、再来年も、たぶんそうなるでしょう。よほどのことがないかぎり、今後、顕彰馬は現れないと思います。投票結果は以下のとおり。
http://jra.jp/news/201005/052101.html
選定システムを簡単に説明すると、191人の投票者がそれぞれ2票ずつを投じ、144票以上(191人の4分の3以上)を獲得した馬が顕彰馬となります。問題は、有力候補が票を食い合ってしまうことです。
「選定のハードルが高いからこそ顕彰馬の価値は保たれるのだ」、というのもひとつの考え方でしょう。ただ、私個人は、エルコンドルパサーが落選を重ねるシステムはやはり問題だと思いますし、その上に成り立つ制度はやがて価値を失っていくのではないかと危惧します。
2001年に現行制度が発足してからしばらく、タケシバオーとテイエムオペラオーが票を食い合い、どちらも選定基準に届かないという事態が続きました。これは、2004年にJRA50周年事業という名目で、1人あたりの投票数を2頭から4頭に増やすという特例措置が講じられて解消しました。もし現行システムが適正なものであれば、そもそもそのような特例は不要のはずです。
過去の顕彰馬28頭を生まれた年代によって分類してみました。
30年代……2頭
40年代……4頭
50年代……4頭
60年代……4頭
70年代……4頭
80年代……6頭
90年代……3頭
00年代……1頭
平均すると10年あたり3.5頭、つまり3年に1頭程度の割合です。このぐらいの頻度で顕彰馬を誕生させるシステムを作らなければ、過去と比べてハードルが高いということなので不公平といえます。選ばれるべき馬が選ばれず、滞留馬の層がどんどん厚くなれば、本来選ばれるはずの馬がますます選ばれにくくなるという悪循環に陥り、制度そのものが危機に瀕すると思います。エルコンドルパサー、スペシャルウィーク、ダイワスカーレット、アグネスデジタルといった名馬がひしめくなかに、来年はウオッカが加わります。どの馬であろうと4分の3以上の得票は無理でしょう。
この問題を解決する手段はいくつか考えられます。たとえば、3分の2以上の票を3年連続、あるいは2分の1以上の票を5年連続で獲得したものを顕彰馬とする、というもの。あるいは、予備投票をして候補馬を3〜5頭に絞ってから、あらためて本投票を行うというもの。システムは現実に即して変えていくものであろうと思います。何らかの改善策が講じられることを期待したいところです。
http://blog.keibaoh.com/kuriyama/2010/05/post-e7e6.html
関連スレ
【競馬】平成22年度も顕彰馬なし 記者投票の結果、1位エルコンドルパサーは選定基準に届かず 選出済のディープインパクトが1票獲得
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1274417920/
競馬を始めた頃の馬が一番思い入れが強くなるから
いろんな年代の人間で最強馬議論とかしてもまとまらない
顕彰馬は年度代表馬と違って本当に人気があって実績残した馬だけで良いよ
そういう賢人システムに移行すれば当然暗黙の投票基準が形成され遵守されるようになる。
とにかく投票者からバカを締め出せ。
タケシバオーに投票するような不見識者はただのファンレベルでしかない。
ビワハヤヒデの方が強いよなw
芝ダート距離問わず 勝つときは後続をぶっちぎり
特に5歳(今だと4歳)になってからは鬼畜の強さ
ダート1700 55キロ レコード
ダート2100 60キロ レコード
ダート1700 58キロ レコード
芝1600 60キロ レコード
芝1200 62キロ レコード
中央通算 29戦16勝 2着12回 3着1回 馬券圏外なし
朝日杯3S1着 天皇賞春1着
選ばれて当たり前
今現在ならエスポワールなんて論外だろ
沢村賞みたいに基準を設ければいいんだよ
G1 5勝
1年の出走数5回以上
顕彰馬に相応しい気品や常識を備えている
とか
違法なしで長年に渡って中央でまともな成績残した馬は
ネタイラネ
でもやっぱりタケシバが入るのはおかしい
白紙ならまだしも訳の分からん票を入れるようなふざけた奴は解雇されるルールを作っていいぞ
白紙ならまだしも訳の分からん票を入れるようなふざけた奴は解雇されるルールを作っていいぞ
gdgdやってんじゃねーよ。
無数に葬りさられる馬がほとんど中で
それぞれのファンの記憶に残ればそれでいいじゃないか
じゃあお前はもうこのスレ来るなよ
ファンにとっちゃ関係ないかもしれんが、馬主にしてみれば凄い名誉だろ
それに届かないけど選出してもいいんじゃないか?
って馬が居ないかを記者投票で募って何割かを超えたら
殿堂入り選考対象になる とかそういう事にしたらどうだい。
せめて誰が何に入れたか判るようにしてもらわんとな。
何年か後には糞実況してる長谷川とかにも投票権が与えられるかと思うと怖気がする
今のシステムだと誰までなら入って誰なら落選なのだ
アムロやシャアなら一発で選出されるが、
ブライトキャプテンやハマーンは票が割れてしまって、いつまで経っても選出されない。
投票制で何割かを超えたらBD化
初代、Z、逆シャアがBDになり
UCですらなっているのに
いつまでたっても置いてけぼりなZZ
悟空・べジータ・御飯は当然
未来トランクス微妙
トランクス・御天とかバーゲンセール超サイヤ人乙
ヤムチャ(笑)
素晴らしい選出システムじゃないか。
変更の必要性なし。
凱旋門賞を逃げて2着はなかなかできるものではない。
個人的には殿堂入りさせてやりたいがなぁ。
追いこんで2着だろうが、逃げて2着だろうが1着ではないのだから「なかなかできるものではない」と褒めるものじゃない
1着こそが競馬において全て
凱旋門賞2着ばかり言われてるけど、フランスG1サンクルー大賞勝ちだって歴史的な快挙なんだぜ。
しかし逃げて2着ってのは、自分で流れを作ってって事なんだから、強い馬じゃないとできないと思うんだ。
でも2着。何があっても2着。強い馬だろうが、弱い馬だろうが2着。
「強い馬」だろうけども、一頭強い馬がいて2着 残念ながら2着
「そう、勝てば官軍さ」(テイエムオペラオー)
顕彰馬自体いらないだろ
ハードル下げてまで顕彰されてもらうのが馬主にとって名誉か?
ウォッカが入れないなら明らかにおかしい
入るから問題なし
JRA最大のレース、日本ダービー勝ち馬+殿堂入りの資格であるGI4勝を超える7勝
障害はない
候補には入るだろうが基準値満たす票を集められるとは思えん。
100%殿堂入り
日本ダービー勝ち馬+GI7勝
引退したばかりで印象も強く残っているということも手伝って100%一発で入る
何年も次点を取り続けてる馬はいくら惜しくても何かが欠けているということであって顕彰入り出来なくても仕方がない。
圧倒的な支持を受けた馬が同じ世代に生まれたら
どちらも票割れで入れないんだろう、そりゃおかしいわ
それは圧倒的とは言わんだろ
人気を二分したとかならわかるが
実績が圧倒的だったらだよ
仮に2頭がG18勝以上しても引退同時期なら
なら入れないでしょこのシステム
文句なしの実績なら何回かやれば空気読んでどっちも入るだろ
と思う
欧州厨が歯軋りするのを見るのが気分がいいから
もうしばらく落選続きでもいいやw
海外挑戦してG1とって凱旋門賞を準Vなんて
エルコン以外では出来ない芸当
もう顕彰しちゃっていいよ
海外挑戦してG1とって凱旋門賞を準Vなんて
エルコン以外では出来ない芸当
もう顕彰しちゃっていいよ
毎年相手となる候補が増えるのはエルコンに限った話じゃないし
エルコンは実際すごい馬だがほかにもすごい馬はいるってだけだろうよ
マルゼンスキーのように圧倒的なら誰も文句は言わないだろうけどな
記者のオナニーだろ、1〜5票しか集めない馬に数年に渡って投票とか
MLBの殿堂入りシステムと同じやり方はどうだろう
例えば引退後10年間が有資格期間で、一定の得票率を得られないと
足切りされていく(殿堂入り資格を失う)と
このあたりの世代の馬は脇役含めても競馬に貢献したし、その代表がオグリキャップなのかも
しれない。
あとG1何勝すれば認められるのだろうか。
何勝しても……
ダートだけなら100個勝っても無価値
5年後くらいに嫌味のようにスマートファルコンに投票する記者がいてもいいのに。
砂馬は長居するからまだ現役かもしんねーけどさ。
こんなのに投票する馬鹿な年寄りに、まともな選考なんて期待できるわけないな。
マルゼンスキーについても一言どうぞ
朝日杯だけだし種牡馬としてもボーイやタキオンどころかフジキセキ以下なんだよな
朝日杯だけなのは当時のルールだからしょうがない。
種牡馬としても母の父なら・・・。
母の父としてなら日本調教馬最高の馬だね
タケシバオーは凄く強かったんだよ。とにかく初代の怪物なんだから。
を勝った印象が強いんだよな。芝ダート問わない上、距離も斤量も関係なし。
ってか入れた記者も実際レース見て投票したのかは知らんがw
俺も当然記録でしかしらねぇし。
2度とこんな馬出てこねぇって意味で、俺はタケシバオー顕彰馬の資格はあると思う。
逆に、デジタルは厳しいのかなって気もしてる。デジタルファンなので残念だが。
こいつらから投票資格を剥奪すべき
実質、移籍したようなもの
一理あるな。
もともと外国生まれで5歳時は1年間外国で調教して、日本のレースにも出走してない。
これだったら、ジャパンカップにも出たモンジューの方が
よっぽど日本の顕彰馬にふさわしいかもしれないな。
プロ野球のゴールデングラブ賞と一緒
名誉のかけら (創元SF文庫)
小木曽 絢子
東京創元社 1997-10